大分市産後ケア事業
出産後間もない時期に、医療機関・助産所・自宅等で助産師等の専門職から、
お母さんの心身のケアや育児のサポート等を受けることができます。
利用できる方
- 大分市に住民票を有する生後4か月未満(生後119日まで)の乳児とその母親で、心身の不調や育児不安などがあり、家族等から十分な支援が受けられない方。
- 医療行為の必要な方は利用できません。
※産後ケア事業の利用には、事前申請が必要です。
次のようなときにご利用ください
- 授乳や赤ちゃんの世話に自信が持てない
- 赤ちゃんがよく泣き、どう対応したらいいかわからない
- お母さんの体調がすぐれない、眠れない
- 家族などから育児の協力が得られず、ひとりで不安
ケアの内容
- お母さんの身体・心のケア(健康チェック、休養、授乳支援、育児相談など)
- 赤ちゃんのケア(健康チェック、体重測定、発育発達の確認、沐浴、スキンケアなど)
- その他、家族への相談支援
※医療行為は行いません。
利用回数と利用料
令和6年4月1日利用分より利用料の負担金を軽減しました。
サービス区分 | ①宿泊型(ショートステイ) | ②デイサービス型(デイケア) | ③アウトリーチ型(訪問型) |
---|---|---|---|
利用時間(1回) | 午前10時〜翌日午前10時 | 午前10時〜午後5時 | 1回2時間(市が委託する助産師等が訪問) |
自己負担額 | 3,500円 | 1,500円 | 1,000円 |
生活保護世帯 | 0円 | ||
利用回数 | 生後4か月未満 ①②③あわせて7回まで |
生後4か月未満 ①②③あわせて7回まで |
生後1年未満 |
※原則として同じサービスは1回までです。
※医療保険の対象外です。
※サービス提供施設の状況により、ご希望の日程に利用できない場合があります。
相談・申し込み先
お住まいの地域に関係なく、オンライン申請ができるようになりました。詳細は大分市HPの「産後ケア事業」ページをご確認ください。
施設名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
中央保健センター(大分市保健所1階) | 荷揚町6番1号 | 097-536-2516 |
東部保健福祉センター | 東鶴崎1丁目2番3号 | 097-527-2143 |
西部保健福祉センター | 玉沢743番地の2 | 097-541-1496 |
大分市保健所 健康課 母子保健担当班
大分市荷揚町6番1号
月〜金曜日 8:30〜17:15(土・日曜日、祝日および年末年始は除く)
電話:097-536-2516
https://www.city.oita.oita.jp/o093/shiseijoho/annai/1396335796341.html